【iDeCo】40代からでも間に合う?メリット・デメリットを徹底解説

目次

はじめに|iDeCoって気になるけど難しそう?

「そろそろ老後も考えなきゃなあ」と思い始めた40代。

そんなときによく耳にする言葉が、「iDeCo(イデコ)」

でも、

  • 難しそうでよくわからない
  • 今さら始めても遅いんじゃないか?
  • 結局、得なのか損なのか分からない

──そんなふうに感じていませんか?

大丈夫です。

実は、40代からのiDeCoスタートでも、十分に間に合います。

この記事では、
✅ iDeCoのしくみ
✅ 40代が知っておくべきメリット・デメリット
を、初心者向けにわかりやすく解説していきます。

将来への不安を、今日から一緒に少しずつ減らしていきましょう。

iDeCoとは?|ざっくり言うと「自分で作る年金」

まず、iDeCoとは何かを超シンプルに説明すると、

「自分でお金を積み立てて、自分で年金を作る仕組み」です。

特徴は、3つ。

  1. 毎月積み立てる(金額は自分で決める)
  2. 運用商品を自分で選ぶ(投資信託や定期預金など)
  3. 60歳以降に受け取れる(一括 or 分割)

これだけ聞くと普通の貯金と似ていますが、
iDeCo最大のメリットは「税制優遇」にあります。

iDeCoのメリット|知らなきゃもったいない3つの特典

① 毎月の掛金が所得控除される

積み立てた金額は、全額「所得控除」されます。

つまり、

  • 年収500万円の人が、
  • 毎月2万円をiDeCoに積み立てた場合、
  • 年間24万円が所得から差し引かれる

→ 所得税と住民税が安くなり、年間5〜6万円節税できるケースも。

② 運用益も非課税

通常、投資で利益が出ると約20%の税金がかかりますが、
iDeCo内で得た利益はすべて非課税です。

長期間コツコツ積み立てるほど、非課税メリットは大きくなります。

③ 受取時にも控除あり

60歳以降にiDeCo資金を受け取るとき、

  • 一時金で受け取れば「退職所得控除」
  • 年金形式で受け取れば「公的年金控除」

いずれも税金が優遇されます。

iDeCoのデメリット|事前に知っておきたい注意点

① 60歳まで引き出せない

iDeCoに積み立てたお金は、原則60歳まで引き出し不可

途中で「急な出費が…」となっても使えないので、
生活費に余裕を持ったうえで始める必要があります。

② 元本割れリスクがある

運用商品を投資信託にすると、
景気悪化や市場変動によって、
積立額よりも減ってしまうリスクもあります。

定期預金型を選べばリスクは低いですが、
その分リターンも小さくなります。

③ 手数料がかかる

iDeCoには、

  • 加入時手数料(2,829円)
  • 運用中の管理手数料(毎月約170円〜)

など、細かいコストがかかります。

手数料を抑えたいなら、ネット証券などを活用するのがおすすめです。

お勧め証券口座はこちら

iDeCoの運用商品選び|失敗しないための3つのコツ

iDeCoでは、定期預金・保険商品・投資信託など、
自分で運用商品を選ぶ必要があります。

「難しそう…」と思うかもしれませんが、
大事なのはたった3つのポイントだけ。

① コストが安い商品を選ぶ

特に投資信託を選ぶなら、信託報酬(運用コスト)に注目しましょう。

年0.1%台など、低コストのインデックスファンドが基本です。

② 分散投資できる商品を選ぶ

世界中に分散投資できる「全世界株式型」や、
「バランス型ファンド」も選択肢になります。

1本で幅広い地域・資産クラスに分散できるので、初心者にぴったりです。

③ 元本保証型は「守り」として使う

定期預金型の商品もありますが、
これは増える力は弱いものの、
元本割れリスクゼロという安心感があります。

全額を定期預金にするよりも、
少額だけ守りに使う、という考え方が現実的です。

iDeCoの運用は、「堅実・シンプル・分散」が基本。
迷ったら、まずは低コスト&分散型商品からスタートしましょう。

40代で始めるiDeCo|向いている人・向かない人

向いている人

  • 給与所得があり、節税メリットを受けたい
  • 60歳まで使う予定のない余裕資金がある
  • 老後資金の積立を着実に進めたい

向かない人

  • 生活費ギリギリで、急な出費リスクが高い
  • 数年以内に大きなお金が必要な予定がある
  • 安定した収入が今後見込めない

40代は、
「老後資金を育てる最後のゴールデンタイム」ともいえます。

無理のない範囲で、今からコツコツ積み立てを始める価値は十分にあります。

新NISAとの違い|「使いやすさ」と「目的」で考えよう

よくある質問ですが、「新NISAとiDeCo、どっちがいいの?」

これは、ズバリこう考えましょう。

  • 新NISA=資産形成の自由度が高い(引き出し自由)
  • iDeCo=老後資金専用(引き出し不可だけど節税大)

つまり、「目的」や「流動性ニーズ」によって使い分けるのが正解です。

40代なら、

  • 新NISAで流動性確保
  • iDeCoで老後資金確保

この「両輪運用」が理想ですね!

まとめ|40代からでも、まだ間に合う

iDeCoは、始めるのが早ければ早いほど有利な制度です。

でも、40代からでも決して遅くはありません。

今ここでスタートすれば、
60歳時点で数百万円〜1000万円近い資産を作れる可能性だってあります。

大切なのは、「焦らず、無理せず、続ける」こと。

次の記事では、
「年収500万×資産ゼロ40代が月1万円でできる資産形成プラン」を詳しく紹介しています!

あなたにぴったりの運用プランを見つけるために、
ぜひ続けて読んでみてくださいね。

▶︎ 年収500万×資産ゼロ40代が月1万円でできる資産形成プラン

ここまでお読み頂きありがとうございます。
X(旧Twitter)では、老後投資などについて日々発信してます。

フォローは素直に嬉しいです。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

45歳から老後投資を始めました。
コツコツと明るい老後を目指してます。
https://twitter.com/tk196054

目次
閉じる