NISAとiDeCoどっちがいい?【40代からの使い分け戦略】

NISAとiDeCo、何が違うの?どっちを先に始めればいいの?」 仕組みが複雑で、見ただけで頭が痛くなる―― それが、40代で投資を考え始めた多くの人が感じる“本音”ではないでしょうか。

でも裏を返せば、それだけ「何もしてこなかった」という現実の重さを、あなた自身が一番よく分かっているということ。 40代は、年金額も老後資金も、数字として“見えてきてしまう”タイミングです。

だからこそ今、「どちらを選べばいいか分からない」と立ち止まってしまうのは当然です。 制度を知らないまま過ごした10年より、今日、正しく知る5分の方が価値がある。

この記事では、仕組みをマスターする必要はありません。 「使い分け」「優先順位」「実行しやすさ」にフォーカスして、 40代が今からでも“取り返せる戦略”を、マーケティング視点で整理しました。

難しい制度名ではなく、「あなたにとって何が一番合っているのか?」だけを見つけに行きましょう。

でも安心してください。 この記事では、両制度の違いをざっくり比較し、 40代だからこそ押さえておきたい「目的別の使い分け」と「優先順位の決め方」をシンプルに解説します。

目次

NISAとiDeCoのざっくり違いを比較

まずは、2つの制度を直感的に理解するための比較表を見てみましょう。

項目NISAiDeCo
目的資産形成(柔軟に使える)老後資金の積立
運用益の非課税ありあり
拠出限度額つみたて投資枠:年120万円など月23,000円(会社員の場合)
引き出しいつでもOK60歳まで不可
所得控除なしあり(全額控除)

この表だけで見ると「非課税」という点では同じでも、使い勝手や目的が大きく異なることが分かります。特に“引き出せる時期”の違いは非常に重要で、ライフプランに直結します。

目的別の選び方|どちらを優先すべき?

結論から言えば、「今使うか、60歳以降に使うか」で考えるのがシンプルです。

  • 今後10〜20年で教育資金や住宅資金も必要 → NISAを優先
  • とにかく老後資金を最優先で貯めたい → iDeCoを優先

iDeCoは所得控除があるため、節税しながら積立できるのが最大のメリットですが、60歳まで引き出せない点に注意が必要です。 一方のNISAは、いつでも引き出せる“自由さ”があるぶん、税控除などのメリットはiDeCoより少なめです。

たとえば「教育費がこれから必要になる」「転職や収入変動があり得る」など、将来の変化に備えたい人はNISAの方が向いています。 逆に「会社員で安定収入があり、節税効果を最大化したい」という方にはiDeCoの活用が効果的です。

両方やるのが理想だけど…優先順位の決め方

「結局、どっちもやった方がいいんでしょ?」 そのとおりです。ただし無理して両方一度に始める必要はありません。

まずは、少額でも始めやすいNISAからスタートして、投資に慣れてきたらiDeCoを検討する、という流れがおすすめです。 iDeCoは毎月の掛金が確定し、原則変更しにくいため、家計のバランスも見ながら慎重に判断しましょう。

また、iDeCoは年末調整や確定申告で節税メリットを得るため、会社員でも「控除申請の流れ」を知っておく必要があります。 難しく感じるかもしれませんが、実際にはネット証券のマイページで年間掛金証明書をダウンロードし、提出するだけなのでご安心を。

一方、NISAは「申請や書類の提出が少なく、ほぼ自動で非課税投資ができる」点が魅力。スマホアプリでの操作も簡単で、初心者でも迷いにくい設計になっています。

口座選びにも注意|制度だけでなく“使いやすさ”も大切

どちらの制度を選ぶにしても、重要なのは「制度のメリット」だけでなく、「どこの証券会社で運用するか」です。

たとえば、NISAでもiDeCoでも商品ラインナップやアプリの使いやすさ、サポート体制が各社で大きく異なります。

・NISAで始めるなら、アプリ操作が快適なSBI証券や楽天証券
・iDeCoで始めるなら、サポートが充実しているマネックス証券

このように「制度×証券会社」の組み合わせを意識することで、ストレスなく長く続けられる環境が整います。

まずはNISAに対応した証券口座を作ろう

「NISAを始めてみよう」と思ったら、まず必要なのがNISAに対応した証券口座の開設です。

▶ 初心者にお勧めの証券口座はこちらの記事で詳しく紹介しています。

最初の一歩が将来の安心につながります。 仕組みに迷ったら、まずは“使いやすいNISA口座”から始めてみましょう。

ここまでお読み頂きありがとうございます。
X(旧Twitter)では、老後投資などについて日々発信してます。

フォローは素直に嬉しいです。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

45歳から老後投資を始めました。
コツコツと明るい老後を目指してます。
https://twitter.com/tk196054

目次
閉じる