【副業禁止でもできる資産形成術】40代から始める資産防衛のすすめ

「副業が禁止されているから、資産を増やせない…」 そんなふうに感じていませんか?

しかし実は、副業をしなくても、資産形成は十分に可能です。

この記事では、40代会社員が副業なしでもできる資産形成術について、具体的にわかりやすく解説します!


目次

副業禁止でも資産形成はできる!その理由

副業禁止でも資産形成できる理由は、シンプルです。

  • 収入を増やさなくても「支出を減らす」「資産を育てる」ことができるから
  • 新NISAやiDeCoを使えば「節税+運用益非課税」のダブル効果が得られるから
  • 積立投資なら時間を味方にできるから

副業=収入増だけが、資産形成の道ではありません。

「今あるお金を最大限活かす」ことこそが、最も堅実な資産形成なのです。


40代から始める資産形成の基本ステップ

副業禁止でも資産を作るには、次の順番で動きましょう。

  1. 家計を見直して支出を最適化する
  2. 浮いたお金を自動積立に回す
  3. 新NISA・iDeCoをフル活用する

特に大事なのは、家計の最適化です。

これをせずに投資だけ始めると、急な出費に対応できず、 積立を崩してしまうリスクが高まります。

お勧め証券口座はこちら


家計改善リアル例:固定費を月3万円浮かす方法

例えばこんな見直しで、月3万円は十分に浮かせます。

  • スマホを格安SIMに変更(年間約6万円節約)
  • 生命保険を見直し(必要最小限に)
  • 車を手放してカーシェア利用(月1万円削減)
  • サブスク見直し(月3000円削減)

生活レベルを下げずに支出だけを減らすことが可能です。

浮いた資金をそのまま「自動積立」に回せばOK!


新NISAとiDeCoの節税パワーを最大限使う

新NISAiDeCoを同時活用すると、次の効果が得られます。

  • 新NISA→運用益が完全非課税
  • iDeCo→掛金全額が所得控除(年末調整・確定申告で戻る)

たとえば、年収500万円の会社員がiDeCoに月2万円積み立てた場合、 年間で約4万8千円も税金が戻ってきます。

「節税効果=確実なリターン」です。

これを活用しない手はありません!


副業なしでもできる!積立シミュレーション

【例】毎月3万円積立/年利4%/20年運用の場合

  • 総積立額:720万円
  • 運用益込み:約1100万円

毎月3万円、地道に積み立てるだけで、 20年後に400万円近い差が生まれるのです。

副業しなくても、十分に大きな資産が築けます。


よくある失敗パターンとその回避法

【失敗例】貯金だけで資産形成を目指す

→ インフレリスク(物価上昇)に負ける → お金の実質価値が目減りする

【失敗例】元本保証ばかり重視する

→ 定期預金だけだと利息がほぼゼロ → 運用益のチャンスを逃す

【失敗例】積立を途中でやめる

→ 市場の波を乗り越えた「復活局面」で資産が増えない

回避法: – 最初に「生活防衛資金(生活費6ヶ月分)」を確保する – 生活資金と積立資金を完全に分ける – 途中で売らない、やめないことをルールにする


まとめ:今日の選択が10年後の安心を作る

  • 副業禁止でも、資産形成は十分可能
  • 家計の最適化+積立投資+節税活用が王道
  • 支出を管理できれば、収入を増やさなくても資産は作れる
  • 積立は「続けた人だけ」が報われる世界

今日の一歩が、10年後の安心につながります。 未来の自分のために、今できることから始めましょう!

ここまでお読み頂きありがとうございます。
X(旧Twitter)では、老後投資などについて日々発信してます。

フォローは素直に嬉しいです。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

45歳から老後投資を始めました。
コツコツと明るい老後を目指してます。
https://twitter.com/tk196054

目次
閉じる